秀よしの技術

金沢駅西口周辺の寿司屋「鮨処 西念 秀よし」。
重要なのは、温度とスピード。
魚の温度に手の温度を合わせることで、
ネタの旨味を壊さずに美味しい寿司を完成させます。

主役は
シャリ
すばやくにぎったシャリは口の中でほろほろとほどけるような 優しい食感がお楽しみ頂けます。
バランスの
酢
時間をかけてシャリに浸透していく酢を使用し、 バランスの良い酸味を作り出しております。
ネタを引き立てる
塩
「モンゴル岩塩」をじっくり時間をかけて液体状にした
塩醤油をシュッと吹きかけて。 ネタの味が引き立つ人気の鮨をお楽しみください。

面白さ

店主が語るのは旬のネタの豆知識と鮨の面白さ、奥深さ。
一貫にぎるごとに語られる知識は口の中に入れた瞬間の
「旨い!」と感じる記憶と共に頭に記録されるはずです。
「また来たい。」と思っていただける様な接客を心掛けて
鮨を楽しみたい、鮨を学びたいというお客様をお待ちしております。

まかさんかい“花”

四季を感じる
お客様の好みに合わせて、
ネタの種類もにぎりの数もおまかせ下さい。
店主がオススメする季節の旬のもの、
その時一番美味しいものをにぎります。

江戸前鮨※ある日の一例一部です。

4,300 円 (税別)

まかさんかい“月”
3,500円(税別)
まかさんかい“雪”
3,000円(税別)

技が光る一貫

穴子

穴子行程1

身を壊さないよう、丁寧にじっくり
五時間煮込んだ穴子は
口に入れた瞬間ふっくらとした
食感が広がります。
コハダ

コハダ行程2

コハダ行程1

さっぱりとした味わいが特徴のコハダは
締め具合を感じて欲しい一貫です。
素早くさばく熟練の技術が光ります。
白バイ貝

白バイ貝

当店では富山県と石川県の境目でしか獲れない
白バイ貝だけを主に仕入れています。
塩醤油を欠けることによって海の香りと旨味が
感じられるはずです。

その他の「にぎり」

  • ・納豆巻
  • ・梅ちそ巻
  • ・たこ
  • ・玉子
  • ・げそ
  • ・さわら
  • ・あじ
  • ・いか
  • ・さば
  • ・サラダ巻
  • ・玉三郎巻
  • ・甘えび
  • ・かに身
  • ・むしえび
  • ・ぶり(かんど)
  • ・ひらめ
  • ・まぐろ
  • ・さざえ
  • ・うなぎ
  • ・あわび
  • ・ぶりとろ
  • ・梅貝
  • ・数の子
  • ・生うに
  • ・鉄火巻
  • ・中とろ
  • ・いくら